ジャンル別番組一覧

早川光の最高に旨い寿司メインビジュアル早川光の最高に旨い寿司メインビジュアル

2019年03月29日公開 名前で選ぶ日本酒厳選14銘柄!定番から変わり種まで

名前で選ぶ日本酒厳選14銘柄!定番から変わり種まで

定番の日本酒の名前(銘柄)

最近の日本食ブームで、日本酒も世界に知れ渡るようになりました。日本各地には昔から、多くの酒蔵があり、それぞれの特色を生かした地酒を作ってきました。今では、各地区の特産品として重宝されるようになりました。ここでは、その中から、定番と言われている全国的にも人気のある日本酒を10銘柄ご紹介します。

商品名 十四代(じゅうよんだい)純米吟醸出羽燦々 角新 獺祭(だっさい)純米吟醸 磨き二割三分 清酒 八海山(はっかいさん) 久保田(くぼた)千寿 〆張鶴(しめはりつる) 特別本醸造酒
画像
産地 山形 山口 新潟 新潟 新潟
1.8? 1.8? 1.8? 1.8? 1.8?
価格 45,019円(税込) 10,285円(税込) 1,950円(税抜) 2,430円(税抜) 2,300円(税抜)
公式サイト 山形県酒造組合:https://yamagata-sake.or.jp/publics/index/55/ https://www.asahishuzo.ne.jp http://www.hakkaisan.co.jp/sake https://www.asahi-shuzo.co.jp http://www.shimeharitsuru.co.jp/shina/top.html

商品名 梵(ぼん) 吟撰 浦霞(うらかすみ)純米酒 越乃寒梅(こしのかんばい) 白ラベル 鍋島(なべしま)特別純米酒 写楽(しゃらく)純米酒 初しぼり
画像
産地 福井 宮城 新潟 佐賀 福島
720ml 1.8? 1.8? 1.8? 1.8?
価格 1,600円(税抜) 2,500円(税抜) 2,365円(税込) 2,700円(税抜) 2,400円(税抜)
公式サイト https://www.born.co.jp http://www.urakasumi.com/items/ https://www.koshinokanbai.co.jp http://www.nabeshima.biz/#page5 http://www.miyaizumi.co.jp/

十四代 純米吟醸出羽燦々 角新

生産量が少ないため、日本酒好きでも手に入れるのが難しく、幻の酒と言われるほど希少価値のあるお酒です。山形のお米と水をふんだんに使っているで、米本来の旨味と甘みが口の中に広がり、生かし、米のもつ優しい香りも味わえます。料理の邪魔をしない控えめな味ですがお酒本来の味が楽しめますので、天ぷらやさしみ、煮物などどんな和食にも合います。和食メインにお酒も楽しみたい人におすすめです。

獺祭 純米吟醸 磨き二割三分

控えめで上品な香りですが、口に含むとお酒のこくと奥行きが広がります。トリュフや鴨料理、白子など素材の香りを味わう料理や、柑橘系のソースやスパイスを使った肉や魚の料理にもピッタリです。後味はスッキリとしているので、ワイン感覚で気軽に飲めます。夜、美味しい食事と時間をゆっくり楽しみたい人におすすめします。

清酒 八海山

飲み心地がスッキリとした辛口です。多くの人に好まれるスタンダードなお酒です。後味もスッキリしているので、冷でも燗でもシチュエーションに合わせた飲み方ができます。辛みもマイルドでくせのない味わいから飽きが来ないです。旨味を味わう和食、例えば魚料理や海産物を使った和風だし風味の鍋料理などに合います。お刺身なら燗で、鍋料理なら冷といったように飲み分けると楽しみも増えます。日本酒初心者に向いています。

久保田 千寿

現在日本酒の主流になっている淡麗辛口ですが、口の中にほんのりと甘みも感じられる上品な味わいです。飲み心地は軽く飽きが来ないので、後味がスッキリします。控えめな風味が邪魔にならないので、和食料理全般、特に魚の煮つけなど味付けがしっかりとした料理に合います。和風の味にお酒のまろやかさが加わって、旨味が増します。和食が好きで、食事をメインに楽しみたい人におすすめです。

〆張鶴 雪

飲み心地も後味もスッキリしているので、冷やでも熱燗でもおすすめです。料理の邪魔をしない風味なので、旨味あふれる魚料理やしっかりした味付けの煮物、揚げ物などに向いています。食事をしながら軽く飲みたい人におすすめします。温かい料理には冷や温燗で、お刺身には熱燗といったように料理や季節によって飲み方を変えると、一本でいろいろ楽しめるお酒です。

梵 吟撰

  • 産地:福井県(合資会社 加藤吉平商店)
  • 量:720ml
  • 公式サイトの価格:1,600円(税抜)
  • 公式サイトのURL:https://www.born.co.jp

梵は「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2016」で最高金賞を受賞した日本酒です。海外の人にも受け入れられるような、旨味が凝縮された深い味わいがあります。辛口のお酒ですが、甘みを感じた後にほどよく辛みが口に広がります。料理の邪魔をしない味わいなので、濃い味の肉料理やソースを味わう西洋料理に合います。ワインのように食事に合わせるもよし、お酒だけで楽しむもよし。グルメな人におすすめの1本です。

浦霞 純米酒

淡麗な味わいながらお酒の旨味がしっかりと口の中に広がります。口当たりも柔らかで、後味もスッキリとしているので、飲み飽きることがありません。繊細な和風だしの味と香りを味わう和食にピッタリです。優しい味の和食とお酒を一緒に楽しみたい人、食事のお供としてだけではなく、お酒の香りや風味もまで味わいたい人におすすめです。また、ゆっくりとお酒を味わい人にもおすすめします。

越乃寒梅 白ラベル

  • 産地:新潟県(石本酒造)
  • 量:1.8?
  • 公式サイトの価格:2,365円(税込)
  • 公式サイトのURL:https://koshinokanbai.co.jp

淡麗で控えめな香りが上品さを感じさせます。飲み心地もスッキリとして旨味が口に広がります。冷や燗だけではなく、ロックや水割り、炭酸割りなど、いろいろな飲み方が楽しめます。食事も和食洋食にこだわらず、いろいろな料理に合います。あっさりと飲むにはアイスや水、炭酸を入れる、冷や燗で飲むなど、料理に合わせた飲み方ができる楽しいお酒です。食事もお酒も楽しみたい人にピッタリです。

鍋島 特別純米酒

  • 産地:佐賀県(冨久千代酒造)
  • 量:1.8?
  • 価格:2,700円(税抜、蔵元直送価格)
  • 公式サイトのURL:http://www.nabeshima.biz/#page5

鍋島は、世界的なワインコンテスト「IWC」のSAKE部門で最優秀賞を受賞しました。発泡酒ではないですが、ほのかに発泡感があります。この発砲感が口当たりをなめらかにしています。口の中で上品な甘みと旨味が広がるのも大きな特徴です。軽いシャンパンのような発泡感を生かして、生ハムやチーズなど洋風のものを肴に飲むのもよいでしょう。食後にお酒を味わいながら夜をゆっくり過ごしたい人におすすめです。

写楽 純米酒 初しぼり

  • 産地:福島県(宮泉銘醸)
  • 量:1.8?
  • 価格:2,400円(税抜、正規取扱店調べ)
  • 公式サイトのURL:http://www.miyaizumi.co.jp/

口当たりがさわやかながらも、日本酒らしい風味もしっかり感じられます。果実のような酸味のさわやかさと香りが口の中に広がるので、後味もスッキリ心地よさが感じられます。天ぷらやサラダなど薄味の和食に向いていますが、柑橘系の香りが立つのでお酒だけで楽しむのもおすすめです。お酒をメインに軽い食事を取りながら楽しみたい人、和食の旨味を一段上げたい人におすすめです。

カッコいい名前(銘柄)の日本酒

最近では、海外での需要も増えてきている日本酒ですが、名前も海外を意識したものが増えてきています。その中でも、外国語をそのまま使用した日本酒をピックアップしてみました。

Le cersier rose m'apporte 19 「桜」

「ル・スリジェ・ローズ・マ・ポルテ19」と読み、「桜の花が春の訪れを教えてくれる」の意味です。名前のようにフルーティーな風味があり、ワイン感覚で味わえます。後味もスッキリしていますので、おしゃれにお酒をたしなみたい人、アフターディナーにゆっくりとお酒を味わいたい人におすすめです。また、洋風感覚でチーズや生ハム、フルーツをお供に飲むのもいいでしょう。

紀土 -KID-

読みは「キッド」で、「子供」の意味ですが、子供のやんちゃなイメージから想像できないくらい繊細で上品な甘みが口の中に広がります。果実のようなさわやかな風味もスッキリとした後味にしています。軽い口触りですので、どのような料理にも合います。軽い飲み心地から、お酒に慣れてない人日本酒が苦手な人にも抵抗なく受け入れられるような、気軽に飲めるお酒です。

面白い名前(銘柄)の日本酒

全国の日本酒にはつい笑ってしまうような面白い名前のものが数多くあります。その中でも、日本酒ファンの間では有名な「面白い」名前の日本酒をピックアップしてみました。

豊盃「ん」

青森の醸造家である豊盃(ほうはい)が兄弟で作っているお酒で、生産量が少なく年4回の限定販売です。お酒の銘柄は「ん」。ネーミングのユニークさからも、「知る人ぞ知る日本酒」です。果実のような爽やかな風味が口の中に広がり、飲み心地もスッキリします。ちょっとしたおつまみをお供に飲んでもいいですし、和食との相性もピッタリです。食事と一緒にお酒を楽しみたい人に向いています。

悪代官

インパクトのあるネーミングからは想像がつかないフルーティーな味わいのお酒です。ネーミングのと味のギャップが注目されるようになり贈り物としても人気があります。

また、名前のユニークさだけではなく、味の良さもあって幅広い層のファンに支持されています。口当たりがいいことから、肉料理など味の濃い料理や西洋料理などによく合います。スッキリタイプの日本酒が好きな人やフルーツテイストが好きな人におすすめです。

有名なものや印象深い名前の日本酒はプレゼントにも◎

日本酒は長い歴史の間に、品種改良を重ね多くの種類が全国各地で作られるようになりました。その中には、カッコいい名前や変わった名前の銘柄の日本酒もあります。インパクトのある名前の日本酒は、お酒好きな人へのプレゼントにもできるので覚えておいて損はないはずです。

もちろん自分で飲むために購入したり、おもしろい名前の日本酒のラベルを集めるのも楽しいものです。名前のインパクトに負けず劣らず、味や品質が一流なものはたくさんあります。現在では辛口タイプの日本酒が主流ですが、辛口の中にも甘みや旨味を味わえたり、女性や日本酒初心者にも飲みやすいように炭酸入っていたりするものもあります。自分好みの日本酒を見つけて楽しみましょう。

酒・寿司情報

お知らせ

旅・グルメ番組一覧へ戻る

ページTOP

視聴方法