
日本酒の中で人気がある種類の一つに「にごり酒」があります。一般的な日本酒とにごり酒では味や見た目、製法に違いがあります。
にごり酒は、澱(おり)と呼ばれる白濁したものが酒の中に残っている種類の日本酒です。澱は瓶の下に沈殿して2層になっています。このような澱を敢えて残している日本酒のことがにごり酒です。
今回はにごり酒について、その作り方や他の酒類との違い、またおすすめ商品について詳しく紹介していきます。
にごり酒の製法について紹介します。まず、共通した基本的な日本酒の作り方ですが、米をアルコール発酵をさせた醪 (もろみ)と、専用の袋に入れ力をかけて搾る作業を行います。
これにより、袋の中には酒粕が残り、分離した液体の部分が日本酒となります。そして、醪を搾る作業のときに、敢えて目の粗い袋を使い濾す製法の日本酒が「にごり酒」です。澱 (おり)と呼ばれる白く濁ったものが日本酒の中に残ります。
どぶろくはにごり酒に似たお酒ですが、にごり酒とは違うお酒です。どぶろくは漢字では「濁酒」と書き、正に字の通り白く濁ったお酒です。白濁という点では、にごり酒に似ていますが、その製法に違いがあります。
どぶろくの作り方は、米と米麹、そして水を一緒にして発酵させます。そして、醪をこさずに仕上げます。つまり、酒粕と分離させずに全ての部分をお酒に残したお酒がどぶろくです。
にごり酒には酒本来の旨味や甘さが残っていて、一般的な日本酒と比べてとても飲みやすいという特徴があります。これはどぶろくも同じで日本酒が苦手な人でもおいしく飲めたという声も多いものです。
香りにもフルーティーな爽やかさがあり、女性にも人気が高いお酒です。日本酒が苦手な人は、まずはにごり酒からスタートして味に慣れるのも良いでしょう。
種類 | おり酒 | ささにごり | うすにごり | 活性にごり |
---|---|---|---|---|
味 | 味も香りも強い | スッキリ | まろやか | 酸味がかった甘さ |
相性の良い料理 | 燻製、塩辛 | 冷奴、野菜料理 | 魚介類、マリネ | 唐揚げ、グラタン |
にごり酒といっても、その種類は一つだけでなく数種類に分類されています。ここでは、にごり酒の種類とそれぞれのお酒の違う点、そしてお酒と一緒に食べたいおすすめ料理などについて紹介していきます。
おり酒とは、醪 (もろみ)を目の細かい布で搾ったあとに残る「滓 (おり)」を取り除かずに作られるお酒です。別名「滓絡み(おりがらみ)」とも呼ばれています。おり酒は酒の瓶底に滓が沈殿しているという特徴があり、飲むときにはこれを混ぜてから飲みます。
また沈殿している濁りを混ぜずに、上澄みの部分と滓の2つをそれぞれ味わうという楽しみ方もあります。おり酒にはチーズや魚の燻製など、味がしっかりした料理が合います。
ささにごりは漢字では細濁りと書き、その意味は水が少々にごることを表しています。ささにごりのは、他のにごり酒と比べて濁りの部分が少ないという特徴があります。
比較的スッキリとした味わいのささにごりには、冷や奴、枝豆などのシンプルでさっぱりとした料理や食材が良く合います。また、刺身などの素材の味そのものを味わう料理にも合います。夏に、冷蔵庫で冷やして飲むなどの楽しみ方もおすすめです。
にごり酒の中の「うすにごり」はその名の通り、沈殿している濁りが薄い種類のお酒です。ささにごりと大変似た味で見た目も似ていますが、うすにごりはより透明感が高いタイプのにごり酒といえます。
その味は、角のないやわらかい口当たりが特徴的です。うすにごりと合わせたい料理としては海鮮類です。タコとキュウリの酢の物、鮭のとシメジのホイル焼きなどがおすすめです。
「活性にごり」とは醪の発酵が継続していて、その状態のものを瓶詰めしたタイプのにごり酒を呼びます。瓶詰めした後も炭酸ガスが発生していて、まるでシャンパンのようなシュワッとした刺激を味わえるお酒です。
炭酸が好きな人やカクテル感覚で飲みたい人に人気があります。活性にごり酒と一緒に食べたい料理は、鳥の唐揚げやグラタンなどのコッテリとした料理です。お酒のシュワシュワ感とのコントラストを楽しめます。
上質なにごり酒を買っても、正しい飲み方でなければ本来の味わいを堪能することができません。ここでは、にごり酒のおいしい飲み方を紹介します。
まず基本的にはにごり酒は冷蔵庫で冷やしておくことが大切です。これはおいしさを閉じ込めたまま衛生的に保存するという観点からも重要なことです。そして、瓶の栓を開けて飲むときには濁りの部分を混ぜて、滓を均一にして飲む方法が一般的です。全体を混ぜるときには、やさしくそっと混ぜるようにしましょう。
また、あまり混ぜないで最初に滓が沈殿していない上澄みの透き通った部分のみを飲み、その後に沈殿している部分を飲む、という方法もあります。いろいろと試してみて自分の好みの飲み方をみつけてください。
にごり酒の銘柄によっては、一旦冷やして保存したお酒をしばらく室内に置いておき、常温に戻してから飲むと香りや味が際立つものも。にごり酒を購入するときに、お店の人に飲み方のアドバイスを聞いてみるのも良い方法です。
にごり酒はどんな料理が合うのかについて紹介します。にごり酒は飲み口が優しく、甘口のタイプが多いという特徴があるお酒です。この特徴から、にごり酒はあっさりとした料理や少し酸味がある料理と良く合います。
例えば、白身の魚を使った料理や、お酢を使ったドレッシングがかかったサラダ、そして具材をお酢に浸けこんだマリネなどがおすすめです。意外に思えるようで、実はにごり酒は甘いお菓子との相性も抜群です。
お菓子では、クッキーやマドレーヌ、マカロン、シフォンケーキなどの焼き菓子とにごり酒という組みあわせもおすすめです。ぜひ、お菓子とにごり酒という新感覚の組み合わせにチャレンジしてみてください。
にごり酒の一種の「おり酒」の中でのおすすめの商品を紹介します。人気のおり酒3選は以下の通りです。
商品名 | 澤乃泉 にごり酒 | 手取川 白壽 おり吟醸 | 高木酒造 豊の梅 おり酒 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
産地 | 宮城県登米市 | 石川県白山市 | 高知県香南市 |
量 | 720ml | 720ml | 720ml箱なし |
価格 | 933円(税抜) | 1,529円(税込) | 1,080円(税込) |
公式サイト | http://sawanoizumi.jp/index.html | http://tedorigawa.com/ | http://www.toyonoume.com/ori.html |
「澤乃泉 にごり酒」は飲み口がとてもまろやかで甘口のお酒です。口当たりがよいという特徴から女性にも人気が高いにごり酒です。アルコール20%と度数が高いお酒なので、日本酒好きな人にもぴったりの飲みごたえがあるお酒です。きめ細かい滓が特徴で、味付けの濃い料理が合います。
「吟醸おり酒 吟白寿」は、珍味中の珍味といわれている大変貴重なおり酒です。吟醸酒を作るときにごく少量のみ取れる「滓(おり)」で作られたお酒で、10数本の吟醸酒からでもごく少量しか採取できません。
とてもさわやかな香りと上品なほのかな甘さが感じられる味です。辛口が好きな人にもおすすめです。
高木酒造の「豊の梅 おり酒」は、独自の製法で瓶詰めのときに「火入れ」をし、発酵を止めて作るお酒です。これにより時間が経っても発酵が進まず、変わらぬ味を保ちます。味は口当たりがとても良く、濃醇な香りで甘口タイプのおり酒です。
お米の旨味ととろみが口いっぱいに広がります。冷やしてもやや温めて飲んでもおいしいお酒です。アルコール度数は18%と高め。日本酒が苦手な人にもおすすめしたい滓酒です。
にごり酒の中でも、フレッシュさが際立つ味と芳醇な香りが特長の「ささにごり」は人気が高いお酒です。ここでは、おすすめのささにごり3選を取り上げていきます。
商品名 | 天領酒造 無濾過生原酒 ささにごり | 純米吟醸 白川郷 ささにごり酒 | 月山 槽前酒 しぼりたて 原酒 |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
産地 | 岐阜県下呂市 | 岐阜県大垣市 | 山形県山形市 |
量 | 720ml | 720ml | 720ml |
価格 | 1,620円(税込) | 1,170円(税抜) | 1,150円(税抜) |
公式サイト | http://www.tenryou.com/jp/sasanigori.html | http://www.miwashuzo.co.jp/product/sasanigori.html | https://www.gassan-sake.co.jp/ |
「無濾過生原酒 ささにごり」は、ゆっくりと袋から滴るしずく一滴一滴を自然のまま瓶に詰めた無濾過生原酒です。搾りたてをそのまま詰めているので風味が失われずフレッシュな香りが楽しめます。
その味は、透明感のあるさわやかな喉越しで、少々の酸味とくどすぎない甘みが特徴です。フルーティーでほのかなパイナップルのような香りで、幅広い人から愛されるにごり酒です。
「純米吟醸 白川郷 ささにごり酒」 は60%精米した純米吟醸酒と、純米吟醸の醪 (もろみ)を8:1の割合でブレンドし、もろみをあみごししたお酒です。口にするとふわっとした香りが口の中に広がり、醪が舌の上に残り、まろやかでやさしい味が楽しめます。
冷やして飲むと、喉越しの良さと切れ味が加わります。にごり酒があまり好きでない人にもおすすめできるお酒です。飲みやすさから外国でも人気がある1本です。
「槽前酒 しぼりたて 原酒」は、搾りたてのにごり酒を、そのまま瓶に詰めたとてもフレッシュは生原酒です。冬季のみの限定販売の商品。新酒らしくとても新鮮で初々しい味わいが楽しめるお酒です。
全国名水100選にも選ばれた月山の伏流水で仕込まれました。味はやや濃い味で中口の原酒です。まったりとした味わいで、日本酒通の人に特におすすめしたいにごり酒です。瓶とグラスを良く冷やして飲むとさらに香りが際立ちます。
にごり酒の中でもスッキリとした味わいとやわらかな甘みが特徴のうすにごり。そして香りもとてもフルーティーで暑い季節にぴったりのお酒です。ここでは、うすにごりの中からおすすめ3選をご紹介します。
商品名 | 花垣 純米大吟醸うすにごり | 鳥屋酒造 池月 うすにごり(新酒) | 東一 山田錦 純米 うすにごり 生酒 |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
産地 | 福井県大野市 | 石川県中能登町 | 佐賀県有田町 |
量 | 1,800ml | 1,800ml | 1,800ml |
価格 | 4,320円(税込) | 2,570円(税込) | 3,888円(税込) |
公式サイト | https://www.hanagaki.co.jp/ | https://ikezuki.net/ | http://inoue-saketen.com/index.php?azumaichi |
「純米大吟醸 うすにごり」は薄い青の瓶に入った神秘的なうすにごり酒です。味はとてもなめらかできめ細かいのど越しと口当たりです。
同時にふくよかなうま味も感じられ、後口はとてもスッキリとしています。日本酒の入門者にもおすすめのにごり酒です。やさしい飲み口でお酒を飲み慣れていない人にもぴったりです。
創業大正8年の酒蔵、鳥屋酒造株式会社で製造されている「池月 うすにごり」。搾った原酒を、濾過せず滓をそのまま残して瓶に詰めたお酒です。その特徴は、まろやかな酸味と甘みの両方が順に口の中に残るところ。香りはとても芳醇で酸味も感じられる香りです。
季節限定で作られる限定酒で、貴重なお酒です。味は辛みと渋みも強く、甘い香りがふわっと後に残ります。辛口のお酒が好きな人や、日本酒通の人におすすめのお酒です。
「山田錦」を49%まで磨き上げた純米吟醸のうすにごり酒です。予約分のみ瓶詰めをされて製造されます。日本酒好きな人であれば、誰もが一度は飲んでみたいと思う憧れのうすにごりです。口に含むと芳醇なお米の旨みがやさしく口の中一杯に広がります。
香りはフルーティーでまるで果物を思わせます。日本酒通の人にもおすすめの日本酒です。
和風シャンパンとも呼ばれている活性にごり酒。グラスに注いでワインやシャンパンのような感覚でも楽しめるにごり酒の一種です。ここでは活性にごり酒の中から、おすすめの3種類を紹介します。
商品名 | 月の桂 本醸造大極上中汲にごり酒 | 三千盛 純米大吟醸 活性にごり酒 | 金鶴 純米酒 風和 活性にごり酒 |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
産地 | 京都市伏見区 | 岐阜県多治見市 | 新潟県上越市 |
量 | 720ml | 720ml | 720ml |
価格 | 1,350円(税込) | 2,810円(税抜) | 1,400円(税込) |
公式サイト | https://www.tsukinokatsura.co.jp/ec_shop/ | http://www.michisakari.com/ | http://shop.tachiharasaketen.com/ |
このにごり酒は、日本のにごり酒の元祖と言われているお酒で、1964年に初めて製造された人気のにごり酒です。「米のシャンパン」とも呼ばれ、瓶を開けると底から滓が発泡した泡と一緒に上ってきます。味は爽やかな酸味のあるやや辛口のお酒です。
香りはリンゴを思わせるようなフレッシュさがあり、同時に甘い香りもあります。心地よい喉越しと発砲の刺激が癖になるお酒です。ビールや炭酸系の飲み物が好きな人におすすめです。
「純米大吟醸 活性にごり酒」は、生きた酵母が一緒に瓶に詰められていて、酵母に由来する炭酸も一緒に含まれた活性にごり酒です。滓(おり)が含まれているお酒のため、酒本来の旨味が感じられます。
寝かせるほどに発酵が進むため、徐々に味わいが深くなりアルコール濃度も上がっていきます。深い味わいのにごり酒で、香りはとても芳醇。濃い味付けの料理によく合います。
「風和 活性にごり酒」は、きめ細かに泡立った発泡性のお酒で、口に含むと爽快でまったりとしたコクが感じられます。醪(もろみ)も一緒に詰められていて、瓶の中で二次発酵をして熟成していき、グラスに注ぐとシャワシャワと音が聞こえます。
アルコール度は15.4度。まるでシャンパンのように洋食と一緒に味わいたいお酒です。強発酵でキリッとした味わいのお酒で炭酸飲料好きな人や辛口のお酒好きの人におすすめです。
にごり酒は白濁した滓が酒の中に残っているやさしい味の日本酒です。日本酒のツンとした強い匂いや味が苦手だという人でも、比較的飲みやすいということもあり昔から日本で愛されてきました。
にごり酒には種類がいくつかあります。「おり酒」「ささにごり」「うすにごり」「活性にごり」の4つに分類されるにごり酒は、各製造元からいろいろな種類が販売されています。
フルーティーな香りのもの、シュワッとした発泡性のもの、ほんのりとした甘みが感じられるものなど、香りも味わいも千差万別です。自分の好みの味を見つけて、相性の良い料理と一緒に大人の贅沢を堪能してください。
にごり酒のポイント
2019年05月21日公開
日本酒が好きな人は、居酒屋で飲むだけではなく家でも晩酌で日本酒を楽しむという人も多いのではないでしょうか。
2019年05月13日公開
日本酒を冷やして飲む人は多いのに、ロックは試したことがないという人はまだまだ多いといわれます。せっかくの日本酒を氷で薄くしてしまうのがもったいない…
2019年05月13日公開
日本が誇る素晴らしいお酒の一つが日本酒で、全国各地に素晴らしい日本酒があります。日本酒には、さまざまな種類があることをご存じでしょうか。
2019年05月13日公開
種類や特徴を知ることで、今よりずっと日本酒を楽しめるようになるでしょう。ここでは、日本酒の代表的な種類や分類方法について解説します。
2019年04月23日公開
今回はこの熱燗にスポットを当て、おいしい熱燗のつくりかたや熱燗に相性の良いつまみを紹介します。
2019年04月23日公開
酒米と普通の米とは何が違うのか、酒米にはどのような種類がありそれぞれどのような違いがあるのかを解説します。
無料アニメ番組
新作、旧作、隠れた名作まで毎週日曜よる7時は『日曜アニメ劇場』
中国・アジアドラマ
<日本初放送>ツォン・シュンシー×リャン・ジェイ主演!オレ様“ではない”院長と“崖っぷち”小児科医が贈るヒーリング・ラブロマンス!
出演:ツォン・シュンシー、リャン・ジェイ
ジャンル:ラブロマンス
無料ドラマ・映画
命知らずの個性派集団“Aチーム”の活躍を描く、80年代を代表する痛快アクション・アドベンチャー。
韓国・韓流ドラマ
<無料BS初放送>イ・ハニ×イ・サンユン主演の痛快アクションラブコメディ!強く、美しく、破天荒なダークヒロイン現る!
出演:イ・ハニ、イ・サンユン
ジャンル:ラブコメディ
韓国・韓流ドラマ
チュ・ジフンとチ・チャンウクの夢の競演!若き天才ピアニストの波乱万丈の人生を描くラブロマンス。
出演:チュ・ジフン、チ・チャンウク
ジャンル:ラブロマンス