
日本酒の飲み方にはいくつかの種類があります。冷酒や常温のまま飲むのもおいしいですが、冬の時期ならではの飲み方といえるのが熱燗ですよね。しかし、飲食店で注文することはあっても、自宅では手間がかかりそうで飲むことはないという人もいるのではないでしょうか。そこで、このコラムでは自宅でも簡単にできる熱燗の作り方や熱燗に合う日本酒について紹介します。
熱燗とは何度くらいのお酒のこと?
日本酒のお燗に向くのは、本醸造酒と純米酒
1.お鍋を使った熱燗の作り方
2.電子レンジを使った熱燗の作り方
熱燗がさらに美味しくなるコツとは?
市販のグッズを使ってさらに美味しい熱燗を楽しもう
熱燗は健康にもいい飲み方
まとめ
あまり知られていませんが、お燗は温度によって呼び方が変わります。熱燗は一般的に暖かい日本酒の総称としての意味合いで使われますが、厳密にいうと50~55度のものだけを指すのです。アルコールは体温に近い温度でよく吸収されるため、冷酒では酔いが回るまでに時間がかかります。その点、熱燗だとアルコールの吸収が早く、飲み過ぎることなく適度に酔うことができるのです。お燗は基本的に5度ごとに呼び名が変わり、熱燗よりも低い温度では上燗(45~50度)、ぬる燗(40~45度)、人肌燗(35~40度)と呼ばれます。
お燗の温度を測るのは、お猪口に日本酒を注いだタイミングとなります。日本酒を徳利に注いだタイミングではないので、勘違いしないようにしましょう。日本酒には銘柄によって、それぞれおいしい温度(飲用温度)があります。最初の温度は熱燗であっても、いざ飲もうとしてお猪口に注ごうとしたタイミングでは、少し冷めてしまって上燗やぬる燗になってしまうことも多いです。お店で飲むときは、最適な飲用温度よりもちょっと高い温度範囲で頼むとよいでしょう。なお、熱燗よりも高い温度(55度以上)はすべて飛び切り燗という名称です。
日本酒はあまり暖め過ぎると味が飛んでしまうと心配する人もいますが、そんなことはありません。どちらかというと、温かいほうが旨味は増して体が温まるので健康に良いです。日本酒は、端麗辛口で引き締まった飲みやすいタイプの多いお酒なので、寒い冬には熱めのお燗を飲んでみましょう。
日本酒は温度帯が変わると味わいが変化するのが特徴です。銘柄にもよりますが、一般的には温めると香りや旨味が広がって飲み口がまろやかになり、冷やすと引き締まります。日本酒は種類によってお燗に向いているものとそうでないものがあることを知っておきましょう。日本酒のなかで、温めるのに向いているのは味が濃い目でとコクがしっかりしている本醸造酒と純米酒です。特定名称酒のなかには、そのほかにも大吟醸酒があります。大吟醸酒の特徴は、精米歩合50%以下の米を使うことによって引き出される、フレッシュで華やかな香りと繊細な味わいです。
しかし、大吟醸特有の香りは、温めてしまうとせっかくの香りが飛んでしまうので熱燗には向いていません。大吟醸を楽しむときは、香りが飛ばず、繊細な味わいが引き立つ冷酒が向いているのです。それに対して、本醸造酒とは端麗辛口の味わいが特徴の日本酒で、精米歩合70%以下にした白米を原料にして製造されます。一方、純米酒は精米歩合に関係なく、米や米こうじ、水を原料にして造られた日本酒です。原料に醸造アルコールが使用されないので、コクや旨味、ふくよかさの強いタイプの豊潤な日本酒が多いのが特徴です。どちらかというと、しっかりとした味が特徴の本醸造酒は45度以上の上燗~熱燗が向いています。温度が上がるとそのぶん、切れが増してさらにすっきりとした辛口に仕上がるでしょう。
米や米こうじそのものの旨味や味わいが感じられる純米酒は、ぬる燗(40~45度)に向いています。常温よりも少し温めることで、香りが増してさらに飲み口がまろやかになるのです。
自宅で熱燗を作る方法として、人気があるのはお鍋を使って湯煎する方法です。湯煎で熱燗を作る方法は、アルコールが揮発するよりも低い温度で燗をつけられるので、香りが抜けないというメリットがあります。また、加熱しすぎると辛すぎるお酒になってしまうこともありますが、湯煎で徐々に温めることでそのようなリスクも避けられる点もメリットです。一般的なお鍋を使った熱燗の作り方は、まず徳利にお酒を注ぐことから始めましょう。次に、鍋に徳利の7~8分目までの水を入れて、酒を入れた徳利を鍋の中央に置いて中火にかけます。温度はこまめに確認して、熱燗にちょうどいい加減になったら徳利を上げるだけです。
自宅でお鍋を使って熱燗を作る方法には、スタンダードな湯煎の方法以外にも3つあります。まず、リミットファイヤーと呼ばれる方法は、先に鍋に徳利の7~8分目までの水を入れて、沸騰するまで火にかけます。沸騰したら火を止めて、鍋のなかにお酒を注いだ徳利を入れて好みの温度になるまで待つという方法です。2つ目の荒燗は、徳利にお酒を注いで、鍋に徳利の7~8分目までの水を入れて沸かします。鍋の底から気泡がたくさん立ち上るようになってきたら、徳利を鍋の中央に置いて熱燗の温度になったら鍋から取り出す方法です。
3つ目の方法はちょこ燗と呼ばれる方法で、その名のとおり、ちょこを利用して熱燗を作ります。小さくても深さのある陶磁器製のちょこの8分目ぐらいまでお酒を注いだあと、ちょこより3回り以上大きめの食器などに入れます。食器のなかにちょこの6~7分目ぐらいの熱湯を注いで、飲み頃になったら取り出すという方法です。
お鍋を利用した熱燗の作り方はどれもそれほど手間のかかるものではありませんが、もっと簡単に作りたいという人は、電子レンジを使用してみるという方法もあります。電子レンジを使用して熱燗を作る方法は、まず、お酒を入れた徳利の口をアルミホイルで覆います。次に、電子レンジで加熱するのですが、温める時間には注意しなければいけません。1合(180ml)徳利で、500Wの電子レンジで常温のお酒を温める場合、約40秒で人肌燗ぐらいまで温まります。そのほかの温度帯の目安としては、熱燗なら約60秒、ぬる燗なら、約50秒加熱です。10秒の違いで、温度帯が変わってしまうので気をつけましょう。
また、加熱したあとは、電子レンジから取り出して飲む前にマドラーなどで、徳利内をひとかきすることが重要です。なぜなら、電子レンジは構造上、徳利の上部と下部で温度差ができる可能性が高いからです。温度のムラをなくしておいしい熱燗を作るためにも、取り出したあとにマドラーでひと混ぜすることが大切だといえます。さらに、温度のムラをできるだけ少なくするための方法としては、アルミホイルを活用する方法があります。アルミホイルを徳利の口をふさぐだけではなく、上部から3分の1程度を包むようにして覆うと、日本酒全体をムラなく温める効果が期待できるのです。
ただし、すべての電子レンジでアルミホイルが使えるとは限りません。必ず、重要事項説明書などでアルミホイルを使用できる電子レンジかどうか確認してから作るようにしましょう。なお、徳利ではなく、お椀のような形をした片口と呼ばれる酒器でも、ムラのないお燗は作りやすいです。
せっかく熱燗を自宅で作って飲むのであれば、少しでもおいしく作りたいですよね。熱燗をさらに美味しくするためのコツとしては、まず、日本酒の温度を目安よりも1~2度程度高くするということです。たとえば、熱燗であれば51~57度程度が目安となります。理由としては、徳利からおちょこへ注ぐときに、空気に触れて温度が下がってしまうからです。飲用温度は、徳利からおちょこへ注いだときの温度が目安なので、少し熱めに作っておきましょう。
熱燗をさらに美味しくするための2つ目のコツは、おちょこも温めておくことです。おちょこを温めておく理由は、冷たいとお燗の温度が下がってしまうからです。とはいうものの、おちょこをどうやって温めようか悩む人もいるでしょう。おちょこを温める効率的な方法は、湯煎するときに徳利の上におちょこを重ねておくことです。一緒に温めることで、ちょうどいい温度帯になりますし、ふたの代わりにもなるので風味が飛びにくくなるというメリットもあります。
また、電子レンジを使った方法は手軽なので、とても便利ですが、美味しく作るためには湯煎でじっくり温めたほうがよいです。電子レンジだと急に加熱しすぎて辛口になりすぎる可能性もありますが、しっかりと温度を測りながら湯煎すればそのような恐れはありません。また、ゆっくりと温めることで、味わいがまろやかになるというメリットもあるので、少しでもおいしい熱燗を飲みたいのであれば、湯煎するようにしましょう。
熱燗を自宅で飲みたいという人に向けて、さまざまな便利グッズがたくさん売られています。さらに美味しい熱燗を楽しむためにも、興味がある人は積極的に購入を検討してみましょう。自宅で熱燗を楽しみたい人にまず、おすすめなのが「専用の酒燗器」です。酒燗器とは熱燗を作るための道具で、ちろりや徳利のまま箱のなかに入れて湯煎できるグッズなどが該当します。ちろりとは、一般的に金属製の細長い容器で、徳利をそのなかに入れて容器ごと湯煎できるような仕組みになっています。熱伝導率の高い素材が使われていることが多いので、素早く熱燗が出来上がる便利グッズです。
一方、徳利のまま箱のなかに入れて湯煎できるグッズは、容器にお湯を半分ぐらい注いで3~4分放置すれば熱燗ができているという手軽さが魅力です。日本酒を直接瓶から徳利に移し替えることや、湯煎することで酒質を保ちやすいという点もメリットだといえます。一度箱から取り出した徳利を再度箱に戻せば保温することも可能です。また、箱のなかに入れて湯煎できるグッズはコンパクトなものが多いのも特徴で、食卓に置いても場所をとらず、使いやすいという利点もあります。
さらに、熱燗を作るときに重要なのがお酒の温度です。せっかく熱燗を作るのであれば、飲用温度帯にこだわって作りたいと思う人も多いでしょう。そんな人におすすめなのが、「酒かん計」と呼ばれる、お酒の温度を測るために作られた専用の温度計です。専用の温度計と聞くと値段が高いのではないかと思う人もいるかもしれませんが、実際には大手ECサイトでは数百円程度で売られています。それほど高価なものではないので、美味しい熱燗を飲むために購入を検討してみましょう。
熱燗の歴史は平安時代中期から始まったといわれています。かつては、直火で熱燗を作っていましたが、江戸時代以降からはちろりや徳利を利用して庶民が手軽に楽しめるものに変化していきました。熱燗が庶民に広がっていった理由としては、単に美味しさだけではありません。熱燗は健康的な日本酒の飲み方でもあるからです。日本酒に含まれているアルコールは、ビールやワインと比べると体を温めやすいのが特徴です。アルコールには、血管を拡張させて血流をよくする働きがあります。そのため、日本酒を温めて飲む熱燗は、冷え性や肩こりといった症状に効果的です。とくに寒い冬に飲むと体を温める効果が期待できるでしょう。
また、アルコールは基本的に体温に近い温度でよく吸収されます。つまり、冷酒で飲むとアルコールが吸収されるまで時間がかかってしまうのです。すると、なかなか酔いが回らず、ついつい飲み過ぎてしまうこともあります。熱燗で飲むと、アルコールがスムーズに体内へ吸収されるので酔いを感じやすく、飲み過ぎの予防になるでしょう。そのほかにも、日本酒にはアミノ酸や善玉コレステロールを増やしてくれる成分が含まれています。アミノ酸は健康に良いだけでなく、美肌効果もあるので女性にはうれしい成分です。善玉コレステロールが増えると、血液がサラサラになって動脈硬化を防ぐ効果が期待できます。
日本酒は基本的に適度な量を飲むことで血流がよくなり、健康によい影響を与えます。しかし、飲み過ぎてしまうと体によくありません。熱燗で飲むと体を温める効果が期待できるうえ、飲み過ぎの予防にもなるので、寒い冬は燗をつけて楽しんでみましょう。
熱燗は日本酒を美味しく楽しむだけでなく、健康にもよい飲み方です。個人の好みや銘柄によって最適な温度帯は異なるので、自分に合った温度を見つけてみましょう。大吟醸は香りが飛んでしまうのであまり向いていませんが、本醸造酒と純米酒であればそれぞれの良さを引き立たせてくれます。また、自宅で熱燗を楽しみたいという人は、お鍋で湯煎する方法と電子レンジで加熱する方法の2つがありますが、どちらも簡単に作れます。手軽に作れる市販のグッズなどもあるので、定期的に作る機会のある人は購入してみるとよいでしょう。寒い冬こそ温かい自宅で熱燗を作って、健康的で美味しい日本酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2019年05月21日公開
日本酒が好きな人は、居酒屋で飲むだけではなく家でも晩酌で日本酒を楽しむという人も多いのではないでしょうか。
2019年05月13日公開
日本酒を冷やして飲む人は多いのに、ロックは試したことがないという人はまだまだ多いといわれます。せっかくの日本酒を氷で薄くしてしまうのがもったいない…
2019年05月13日公開
日本が誇る素晴らしいお酒の一つが日本酒で、全国各地に素晴らしい日本酒があります。日本酒には、さまざまな種類があることをご存じでしょうか。
2019年05月13日公開
種類や特徴を知ることで、今よりずっと日本酒を楽しめるようになるでしょう。ここでは、日本酒の代表的な種類や分類方法について解説します。
2019年04月23日公開
今回はこの熱燗にスポットを当て、おいしい熱燗のつくりかたや熱燗に相性の良いつまみを紹介します。
2019年04月23日公開
酒米と普通の米とは何が違うのか、酒米にはどのような種類がありそれぞれどのような違いがあるのかを解説します。
無料アニメ番組
新作、旧作、隠れた名作まで毎週日曜よる7時は『日曜アニメ劇場』
中国・アジアドラマ
<日本初放送>ツォン・シュンシー×リャン・ジェイ主演!オレ様“ではない”院長と“崖っぷち”小児科医が贈るヒーリング・ラブロマンス!
出演:ツォン・シュンシー、リャン・ジェイ
ジャンル:ラブロマンス
無料ドラマ・映画
命知らずの個性派集団“Aチーム”の活躍を描く、80年代を代表する痛快アクション・アドベンチャー。
韓国・韓流ドラマ
<無料BS初放送>イ・ハニ×イ・サンユン主演の痛快アクションラブコメディ!強く、美しく、破天荒なダークヒロイン現る!
出演:イ・ハニ、イ・サンユン
ジャンル:ラブコメディ
韓国・韓流ドラマ
チュ・ジフンとチ・チャンウクの夢の競演!若き天才ピアニストの波乱万丈の人生を描くラブロマンス。
出演:チュ・ジフン、チ・チャンウク
ジャンル:ラブロマンス