ジャンル別番組一覧

ザ・カセットテープ・ミュージックメインビジュアルザ・カセットテープ・ミュージックメインビジュアル

2017年12月31日放送 番外編「スージー鈴木が選ぶ紅白の忘れられない名演!」

番外編「スージー鈴木が選ぶ紅白の忘れられない名演!」

【紅白歌合戦にまつわる思い出の曲】

■サザンオールスターズ『チャコの海岸物語』

  • 作詞・曲:桑田佳祐
  • 編曲:サザンオールスターズ
  • 弦管編曲:八木正生

1982年1月21日
「国民の皆様、ありがとうございます。我々放送禁止も数多くございますが、こうやって、いけしゃあしゃあとNHKに出させていただいております。とにかく、受信料は払いましょう! 裏番組はビデオで観ましょう!」

これは、『チャコの海岸物語』で1982年、3年ぶりの紅白に出場したときに、桑田佳祐が間奏のところで放った台詞。とにかくまぁ、ふざけている。

三波春夫を小バカにしたような、もしくは志村けんの「バカ殿」のような、下品な着物姿と化粧で、終始、暴れながら・ふざけながらのパフォーマンスをすることで、桑田佳祐は世間から大ひんしゅくを買ったのだ。

32年後、2014年の紅白で桑田佳祐は「炎上事件」を起こす。『ピースとハイライト』という曲の歌詞が政権を批判しているように聞こえた、日の丸に×をした画像が使われた、ヒトラー風のちょび髭を付けていた、紫綬褒章をぞんざいに扱った、などの理由で。

しかし私にとっては、2014年よりも、1982年の紅白の方が、よりインパクトがあり、より下品で、だからこそ、よりロックンロールだと思ったのだ。「1982年の桑田佳祐」は、めっちゃ最低で、めっちゃ最高だった。


■美空ひばり『人生一路』

  • 作詞:石本美由起
  • 作曲:かとう哲也
  • 編曲:佐伯亮

1970年1月10日
様々ないきさつがあり、1972年以来、紅白に出場していなかった美空ひばりが、1979年、7年ぶりに紅白に復帰。しかしそれが、正式な出場ではなく「美空ひばりヒットメドレー」という、特別枠のような扱いだったのは、やはり「様々ないきさつ」のせいか。

しかし、その中の1曲として歌った、この『人生一路』によって、美空ひばりは音楽家としての破格の水準に、ぴょんと飛び乗るのだ。

歌自体は、テンポの速い「ロックンロール演歌」という感じで、率直には軽薄な作りなのだが、そんな伴奏に乗った美空ひばりのボーカルが、ひたすら鬼気迫っている。爆発的な声量と、完璧な音程、動物的な表現力で、1979年の紅白のすべてを持っていってしまった。

紅白史において、これに匹敵できるのは、音楽性こそ違え、1988年の、ちあきなおみによる伝説的名唱『赤とんぼ』くらいではないか。

この10年後の1989年、美空ひばりは天に召されることとなり、結果として、このときの『人生一路』が、美空ひばりにとっての最後の紅白となってしまった。そして1988年のちあきなおみも、今のところ、彼女にとって、最後の紅白となっている。

 

HP限定ボーナス・トラック

第93回ボーナス・トラック:金八ポップス(K-POP)の世界!

第93回ボーナス・トラック:金八ポップス(K-POP)の世界!

2021年8月1日放送

第93回「オトナのためのジャニーズソング講座」のボーナス・トラックとして、昭和・平成・令和、3元号にわたるジャニーズ帝国の礎(いしずえ)=「たのきんトリオ」を世に知らしめるキッカケとなった、TBSドラマ『3年B組金八先生』(第1シリーズ)に関する音楽、通称「金八ポップス」=略称「K-POP」を取り上げてみたい(なお、この通称・略称は、いま私が勝手に作った俗称である)。

お知らせ

音楽番組(演歌・歌謡)一覧へ戻る

ページTOP

視聴方法