
■イーグルス『テキーラ・サンライズ』
作詞:ドン・ヘンリー、グレン・フライ
作曲:ドン・ヘンリー、グレン・フライ
アルバム『Desperado』
1973年4月17日
第92回「この曲聴くとお酒飲みたくなっちゃうよね」のボーナス・トラックとして、古今東西の「カクテル・ロック」をご紹介したい。これ、カクテルの名前がタイトルとなっている曲のこと。どんな曲がありますやら……。
さて、ロックの歴史に最も愛されたカクテルと言えば、テキーラ・サンライズだろう。まずもって、イーグルスに同名の曲があるのだが、そもそも、このカクテルが世界的に知られたキッカケに、ある超・有名ロックスターが絡んでいるのだ。
ミック・ジャガー――そう、言わずとしれたローリング・ストーンズのボーカリスト。以下、諸説あるのだが、その平均的なところをまとめると、ミックが1972年、メキシコで出会ったカクテル=テキーラ・サンライズをいたく気に入り、毎晩毎晩飲み明かし、またアメリカ中のバーにこのカクテルを広めたことで、世界的に知られたのだという。
テキーラというアクの強い酒を、オレンジジュースとグレナデン・シロップで、口当たりをまろやかにして飲みやすくしたカクテル。見た目も鮮やかで、バーカウンターにも映える。そのため、あまり酒に強く・詳しくなかった90年代前半の私(もちろん20代)も、そのフルーティな甘さが気に入って、よく飲んだものだ。
さらに、イーグルスが『テキーラ・サンライズ』を発表した2年後の1975年、今度は日本のサディスティック・ミカ・バンドが、アルバム『HOT! MENU』の中で、『テキーラ・サンライズ』という曲を発表する。というわけで、ロック界のNo.1カクテルはテキーラ・サンライズに決定!
■岡村靖幸『カルアミルク』
作詞:岡村靖幸
作曲:岡村靖幸
1990年12月1日
上に書いた「あまり酒に強く・詳しくなかった90年代前半の私(もちろん20代)」が、当時っぽいカフェバーで頼りにしたのが、テキーラ・サンライズであり、このカルアミルクだ。コーヒーリキュールの「カルア」と牛乳を1:3で混ぜたもの。こちらの口当たりもまろやかで、まるでコーヒー牛乳のよう。そのため、ついついゴクゴク飲んでしまうのだが、アルコール度数は決して低くなく、案外酔っ払ったりしたものだ。
カルアミルクが、そんなビギナー向けカクテルであることは『カルアミルク』の歌詞にも表れていて、「♪あの頃の僕はカルアミルク飲めば赤くなってたよね」とされる。そして、岡村靖幸ワールドの中で、カルアミルクの「ビギナー向けカクテル」性と対になるのが、「♪今なら仲間とバーボンソーダ飲めるけれど」と歌われるバーボンソーダだ。ちなみに、岡村靖幸『イケナイコトカイ』でも「♪あなたが住んでるマンション 床にはたぶんバーボンソーダグラス」と歌われ、言ってみれば「大人のお酒」の象徴として、バーボンソーダは取り扱われる。
『カルアミルク』がリリースされたのは1990年。まず11月発売のアルバム『家庭教師』の1曲として知られ、その後、12月にシングルカットされた。社会人1年目、24歳になったばかりの私がカフェバーにいる。仕事の先輩の話を聞いている(聞かされている)。カルアミルクを飲んでいる。仕事の先輩の話がまだ続いている。私は、カルアミルクからバーボンソーダに切り替える――一晩一晩飲むごとに私は、少しずつ大人に近付いていった。
なお、いつか番組内でお知らせしたように、この曲のサビ「♪電話なんかやめてさ 六本木で会おうよ いますぐおいでよ」は、主和音(ドミソ ※キーはB♭)の第1音(ド=根音)と第3音(ミ)が半音ずつ下がっていく「ダブル・クリシェ」となっている。このコード進行による(普通のクリシェよりも更に)ずん、ずん、ずん、ずんと下がっていく感じは、カルアミルクで酔っ払っているときの感じに近いものがある。
2021年9月12日放送
第1回「A面に入れたいサザンの名曲」の冒頭でかけた曲。『ザ・カセットテープ・ミュージック』の歴史はサザンから始まりました。
2021年9月5日放送
第95回『歴史探訪~JPOPの歌い方~』のボーナス・トラックは、その「JPOPの歌い方」の始祖として、つまりは、岡村靖幸、佐野元春、桑田佳祐、矢沢永吉らの始祖として、日本で最初に「Baby!」を「ベイベエ!」と発音した萩原健一を、ボーカリストとしてリスペクトしたいと思う。
2021年8月8日放送
第94回「全日本名曲選手権」では、洋邦様々な名曲の名カバーを取り上げた。そこで今回は、まず、一時期大ブームとなった「カバーアルバム」のことを考えてみたいと思う。
2021年8月1日放送
第93回「オトナのためのジャニーズソング講座」のボーナス・トラックとして、昭和・平成・令和、3元号にわたるジャニーズ帝国の礎(いしずえ)=「たのきんトリオ」を世に知らしめるキッカケとなった、TBSドラマ『3年B組金八先生』(第1シリーズ)に関する音楽、通称「金八ポップス」=略称「K-POP」を取り上げてみたい(なお、この通称・略称は、いま私が勝手に作った俗称である)。
2021年7月4日放送
第91回「昭和不良列伝」の私のパートで言いたかったことは「ロックの不良性とは、ビート(八分音符)とスウィング(三連符)の融合したところにある」。
2021年6月13日放送
第90回「第一回!不幸歌合戦」のボーナス・トラックとして、本編で『コンパートメント』を取り上げたユーミンによる、別の暗黒ソングをご紹介したい。
中国・アジアドラマ
<日本初放送>
唐の時代に生きる若者の成長を描いた正統派時代劇
出演:李一桐(リー・イートン)、許凱(シュー・カイ)
ジャンル:歴史
中国・アジアドラマ
<日本初放送>
「花小厨~しあわせの料理帖~」タン・ミン×「流星花園 2018」F4ウー・シーザー主演!鬼将軍×おてんばお嬢様の政略結婚からはじまるラブコメ時代劇!
出演:タン・ミン、ウー・シーザー
ジャンル:歴史ファンタジー
韓国・韓流ドラマ
<無料BS初放送>―私の人生をかけた嘘が始まる ―
視聴率女王イ・ユリが、実の娘の養母を熱演!偽りの愛が真実の愛に変わる感性サスペンスメロドラマ
出演:イ・ユリ、ヨン・ジョンフン
ジャンル:サスペンス
無料アニメ番組
新作、旧作、隠れた名作まで毎週日曜よる7時は『日曜アニメ劇場』
スポーツ番組
今シーズンはドカベンと一緒にパ・リーグ戦を応援!大好評のビジター応援放送も副音声でお届けします。ホームファンは主音声で、ビジターファンは副音声で!