
■浜田省吾『路地裏の少年』
作詞:浜田省吾
作曲:浜田省吾
1976年4月21日
第88回「マキタカラオケ教室2」では、大変お恥ずかしい、私が浜田省吾になりきるという、「そんなもの公共の電波で流していいのか」という代物、いや「色物」がオンエアされてしまった。失礼しました。そこで、今回のボーナス・トラックは、浜田省吾について、「色物」ではなく、まじめに考え直してみたいと思う。
『路地裏の少年』は、個人的によく聴いた曲である。浜田省吾と同じく、西日本から東京に出て来た身として、この曲で語られているストーリーは、まさに自分のストーリー。まるで我が事のように聴こえて来たものだ。
歌詞は全編素晴らしいが、あえてワンフレーズ選ぶなら、「♪狭い部屋で仲間と夢描いた いつかは この国 目を覚ますと」。ここだろう。音楽を志した少年が、下宿の窓際で、「この国の目を覚まさせてやる!」という野望を持つ感じ。いいじゃないか。
ただ、この曲のポイントは、音が垢抜けていることだ。歌詞のウェットさに比べて、音が西海岸風で、ビーチ・ボーイズ風で、ドライでさらっとしている。これを不具合と見るかどうか。浜田省吾が、ブレイクまでに時間を必要としたのは、「広島フォーク村」風のウェット感と、西海岸風のドライ感の組み合わせが、チグハグに感じられたからだと思う。
「チグハグ」と書いたが、それは70年代の音楽シーンの中での話。80年代になって、時代の風が、その「チグハグ」さを吹き飛ばし、浜田省吾を、シーンのど真ん中に転がしていった。そして浜田は、満を持して、この曲のリメイク盤を発売する。もしかしたら、そちらの方が有名かもなのだが。
でも私は、76年盤、アルバム『生まれたところを遠く離れて』のA面1曲目バージョンを推す。ここは理屈じゃない。白状すれば、何を勘違いしたのか、私にも、下宿の窓際で「この国の目を覚まさせてやる」という野望を燃えたぎらした日があったのだ。そのときに聴いていた音源を、リメイク盤が超えることなどはあり得ない。
■浜田省吾『I am a father』
作詞:浜田省吾
作曲:浜田省吾
編曲:星勝
2005年6月8日
『路地裏の少年』に加えて、浜田省吾でもう1曲挙げるとすれば、『片想い』でも『悲しみは雪のように』でもなく、番組の中で歌った『もうひとつの土曜日』でもなく、この曲だ。個人的には、浜田省吾の最高傑作だと思っている。さらに言えば、日本「親父に捧げるロック」界の最高峰だろう。「親父に捧げるロック」界、楽曲は決して多くないのだが。
歌い出し「♪額が床に付くくらい頭を下げ毎日働いてる」から、胸にグーンと響いて来る。正直、そんな頭の下げ方をしたことはないが、それ的な気持ちになったことは何度でもある。言い換えると、そんな気持ちに日々さいなまれることが「日本の親父道」なのだと思う。
さらにいいのは中間部である。「♪子供が幼く尋ねる 『何故人は殺し合うの?』 抱き寄せ 命の儚さに熱くなる胸の奥」。細かい話をするが、13年にNHKで放映された『浜田省吾ライブスペシャル〜僕と彼女と週末に〜』において、「子供が幼く尋ねる」と「何故人は殺し合うの?」の間に浜田省吾は「ねぇ父さん」というワンフレーズを入れた。また、このフレーズの前後で、カメラは、客席にいる何組かの親子の笑顔を映し出した。この段階で、私の眼球はもう水のトラブルである。ダムの大決壊。
吉田拓郎、細野晴臣、矢沢永吉など、戦後すぐに生まれた団塊世代が作り上げた日本のロックは、若い世代に脈々と受け継がれ、若者向けに「Jポップ」と名を変えた。しかし、少子高齢化、日本の平均年齢は上がり続け、現在は40代後半と言われる。だから、「親父(お袋)に捧げるロック」、ひいては「ジジイ(ババア)に捧げるロック」が、もっと発展していいはずだと思うのだ――ロックは若者だけの音楽? それ、いつの時代の話だ?
2021年9月12日放送
第1回「A面に入れたいサザンの名曲」の冒頭でかけた曲。『ザ・カセットテープ・ミュージック』の歴史はサザンから始まりました。
2021年9月5日放送
第95回『歴史探訪~JPOPの歌い方~』のボーナス・トラックは、その「JPOPの歌い方」の始祖として、つまりは、岡村靖幸、佐野元春、桑田佳祐、矢沢永吉らの始祖として、日本で最初に「Baby!」を「ベイベエ!」と発音した萩原健一を、ボーカリストとしてリスペクトしたいと思う。
2021年8月8日放送
第94回「全日本名曲選手権」では、洋邦様々な名曲の名カバーを取り上げた。そこで今回は、まず、一時期大ブームとなった「カバーアルバム」のことを考えてみたいと思う。
2021年8月1日放送
第93回「オトナのためのジャニーズソング講座」のボーナス・トラックとして、昭和・平成・令和、3元号にわたるジャニーズ帝国の礎(いしずえ)=「たのきんトリオ」を世に知らしめるキッカケとなった、TBSドラマ『3年B組金八先生』(第1シリーズ)に関する音楽、通称「金八ポップス」=略称「K-POP」を取り上げてみたい(なお、この通称・略称は、いま私が勝手に作った俗称である)。
2021年7月11日放送
第92回「この曲聴くとお酒飲みたくなっちゃうよね」のボーナス・トラックとして、古今東西の「カクテル・ロック」をご紹介したい。これ、カクテルの名前がタイトルとなっている曲のこと。どんな曲がありますやら……。
2021年7月4日放送
第91回「昭和不良列伝」の私のパートで言いたかったことは「ロックの不良性とは、ビート(八分音符)とスウィング(三連符)の融合したところにある」。
80年代にカセットテープで聴いていたあの名曲。マキタスポーツとスージー鈴木の「音楽ずきおじさん」が独断で熱く語ります。
音楽情報と新しいライフスタイルの発信!個性溢れる様々なコーナーとキャストが毎週入れ替わりで番組を彩ります!
三沢あけみが、歌謡界の旧知の歌手仲間や後輩たちをゲストとして招いて「お茶会」を開催。 昭和歌謡の思い出話や最新の歌謡曲などの話に花を咲かせます。
MUSIC B.B.はJ-POP、アイドル、アニメ、声優、ゲームなど様々なエンターテインメントコンテンツを、音楽という目線で紹介する音楽情報TV番組です!!
韓国・韓流ドラマ
<無料BS初放送>―私の人生をかけた嘘が始まる ―
視聴率女王イ・ユリが、実の娘の養母を熱演!偽りの愛が真実の愛に変わる感性サスペンスメロドラマ
出演:イ・ユリ、ヨン・ジョンフン
ジャンル:サスペンス
無料アニメ番組
新作、旧作、隠れた名作まで毎週日曜よる7時は『日曜アニメ劇場』
中国・アジアドラマ
「招揺(しょうよう)」のバイ・ルー&「永遠の桃花」のライ・イー、世紀の美麗カップル誕生! キュートな“男前”ヒロインと高貴なツンデレ当主。相性最悪の 2 人がタッグを組んだら、まさかの恋が始まった!?
出演:バイ・ルー、ライ・イー
ジャンル:歴史ファンタジー
スポーツ番組
今シーズンはドカベンと一緒にパ・リーグ戦を応援!大好評のビジター応援放送も副音声でお届けします。ホームファンは主音声で、ビジターファンは副音声で!
韓国・韓流ドラマ
<BS初放送>2PM のテギョンが、死の瞬間が見える特別な能力を持つ男を演じる!20年にわたる連続殺人事件に隠された真実と、悲しき因縁が交差する最高にスリリングなサスペンス・ロマンス!
出演:テギョン(2PM)、イ・ヨ二
ジャンル:サスペンス