
■鈴木茂『八月の匂い』
作詞:松本隆
作曲・編曲:鈴木茂
アルバム『BAND WAGON』
1975年3月25日
第84回の企画「スメル歌謡祭」で私は、はっぴいえんど『12月の雨の日』の「雨」が、いつ、どこで降ったものなのかという謎を、丹念に検証した(正解「1969年11月30日夜、六本木通り西麻布近辺の雨」)。というわけで、今回のボーナス・トラックは「松本隆の『匂い』を嗅ぎまくる!」と題して、松本隆系スメルを嗅いでいきたい。
まずは、鈴木茂のアルバム『BAND WAGON』収録の『八月の匂い』。タイトルに「匂い」が入っている。松本隆&鈴木茂ということで、はっぴいえんど再来という感じがある。大滝詠一とは無縁も、鈴木茂の歌い方が大滝詠一そっくりなのが面白い。大滝の、あの独特の歌い方には、高い感染力があるのだろう。
さて、この『BAND WAGON』というアルバムは、傑作の誉れが高い。当然音楽性も高いのだが、それ以上に、若き鈴木茂が、ストラトキャスター1本かついで、単身ロスアンジェルスに乗り込んで作ったという「物語性」の高さが、このアルバムを傑作たらしめていると思うのだ。
――だからティン・パン・アレーでやっていたサウンドとは区別したいと思った。だからキャラメル・ママのメンバーには相談しないで、単身アメリカに行くことにしたんだ。(中略)今まで味わったことのないフレーズによる刺激、予想もできないようなミュージシャン同志の反応が欲しかった。アメリカまで行った大きな狙いはそこにあるんだ(鈴木茂『自伝 鈴木茂のワインディング・ロード』リットーミュージック)
「日本ロック界のジョン万次郎」とでもいうべき、鈴木茂の果敢な行動がなかったならば、日本ロックの歴史は数年遅れていたかもしれない。若き23歳の日本人青年が、ストラトキャスター背負って、ロスに殴り込んで、あのリトル・フィートとガチンコでセッションしたのだから。
――さて今後、果たしてこの路線でこのアルバムを超える作品を作れるかどうか。それはぼくにも分からないし正直言ってそんな自信はない。『バンドワゴン』は間違いなくぼくの音楽人生における金字塔だからね(同書)
『BAND WAGON』には、他の鈴木茂作品にはない、独特な「匂い」がある。その「匂い」は「金字塔」の高みから発せられている。
■寺尾聰『ルビーの指環』
作詞:松本隆
作曲:寺尾聰
編曲:井上鑑
1981年2月5日
いい意味でも悪い意味でも、近藤真彦『スニーカーぶる~す』(80年)が、松本隆の人生を変えたことに間違いはないだろう。松本隆だけではなく、筒美京平の人生をも変えた。
作詞:松本隆、作曲:筒美京平による『スニーカーぶる~す』がとんでもなく売れたことに加えて、この曲が、何というか通俗的、さらに言えば「ベタ」だったことが大きかったと思うのだ。
70年代の松本隆、筒美京平は、誤解を恐れず言えばオルタナティブだった。そして、この東京生まれの2人組は、田舎臭く湿った「歌謡曲」のアンチだったように思う。しかし『スニーカーぶる~す』は、メインストリーム感が強く、かつ「東京臭」が弱い。『スニーカーぶる~す』がヒットした瞬間、「80年代の松本隆、筒美京平」が、オルタナティブではなく、シーンのど真ん中に鎮座ましましたと思うのだ。
昨年の9月1日に放送されたフジテレビ『石橋、薪を焚べる』という番組で、石橋貴明に対して松本隆は、『ルビーの指環』に関してこう発言したという。
松本:「スニーカーぶる~す」がミリオン行った直後で、同じ「匂い」がしたから、「これは行くな」と思って。
石橋:やっぱり「匂い」なんですか。
松本:「匂い」ですね。
(『フジテレビュー!!』サイトより)
『スニーカーぶる~す』と『ルビーの指環』に、音楽的共通点は乏しい。しかし、当時キレッキレの松本隆は、この2曲に同じ「匂い」を感じた。その考えは正解だったようで、『ルビーの指環』も特大ヒットとなった。
では、『スニーカーぶる~す』と『ルビーの指環』に共通した「匂い」とは、何だったのだろう。まずは「売れる匂い」ということ。加えて、当時の強い「翔んでる女」に対して、虚勢を張る男のダンディズムの「匂い」だろうか。
1980年~1981年は、まさに「松本隆黄金時代」。松本隆の筆先から放たれた「匂い」が、日本全国津々浦々に立ち込めている。
2021年9月12日放送
第1回「A面に入れたいサザンの名曲」の冒頭でかけた曲。『ザ・カセットテープ・ミュージック』の歴史はサザンから始まりました。
2021年9月5日放送
第95回『歴史探訪~JPOPの歌い方~』のボーナス・トラックは、その「JPOPの歌い方」の始祖として、つまりは、岡村靖幸、佐野元春、桑田佳祐、矢沢永吉らの始祖として、日本で最初に「Baby!」を「ベイベエ!」と発音した萩原健一を、ボーカリストとしてリスペクトしたいと思う。
2021年8月8日放送
第94回「全日本名曲選手権」では、洋邦様々な名曲の名カバーを取り上げた。そこで今回は、まず、一時期大ブームとなった「カバーアルバム」のことを考えてみたいと思う。
2021年8月1日放送
第93回「オトナのためのジャニーズソング講座」のボーナス・トラックとして、昭和・平成・令和、3元号にわたるジャニーズ帝国の礎(いしずえ)=「たのきんトリオ」を世に知らしめるキッカケとなった、TBSドラマ『3年B組金八先生』(第1シリーズ)に関する音楽、通称「金八ポップス」=略称「K-POP」を取り上げてみたい(なお、この通称・略称は、いま私が勝手に作った俗称である)。
2021年7月11日放送
第92回「この曲聴くとお酒飲みたくなっちゃうよね」のボーナス・トラックとして、古今東西の「カクテル・ロック」をご紹介したい。これ、カクテルの名前がタイトルとなっている曲のこと。どんな曲がありますやら……。
2021年7月4日放送
第91回「昭和不良列伝」の私のパートで言いたかったことは「ロックの不良性とは、ビート(八分音符)とスウィング(三連符)の融合したところにある」。
中国・アジアドラマ
<日本初放送>
唐の時代に生きる若者の成長を描いた正統派時代劇
出演:李一桐(リー・イートン)、許凱(シュー・カイ)
ジャンル:歴史
スポーツ番組
今シーズンはドカベンと一緒にパ・リーグ戦を応援!大好評のビジター応援放送も副音声でお届けします。ホームファンは主音声で、ビジターファンは副音声で!
無料アニメ番組
新作、旧作、隠れた名作まで毎週日曜よる7時は『日曜アニメ劇場』
韓国・韓流ドラマ
<無料BS初放送>―私の人生をかけた嘘が始まる ―
視聴率女王イ・ユリが、実の娘の養母を熱演!偽りの愛が真実の愛に変わる感性サスペンスメロドラマ
出演:イ・ユリ、ヨン・ジョンフン
ジャンル:サスペンス
韓国・韓流ドラマ
韓国人初のオスカー女優ユン・ヨジョンの主演作!狙え、人生大逆転!ワケアリ宿泊客の笑いあり涙ありロマンスありのヒューマンラブコメディ!
出演:ユン・ヨジョン、パク・セワン
ジャンル:ラブコメディ