
■ちあきなおみ『喝采』
作詞:吉田旺
作曲:中村泰士
編曲:高田弘
1972年9月10日
第81回「自宅で上達!カラオケ教室」のボーナス・トラックは、日本の歌謡曲ボーカルの最高峰である、ちあきなおみの話をしたいと思う。
「歌謡曲」とは何か。こんなに曖昧な定義の言葉も珍しいと思うが、対して私が答えるのは「ちあきなおみ『喝采』を頂点とする一連の音楽」。この曲を頂点に登り詰めさせるのには、歌手自身の人生を組み込んだメタで劇的な歌詞や、親しみやすくかつ技巧的なメロディの貢献もあるが、ちあきのボーカルの貢献が、やはりとても大きい。
ただし、下で触れる『紅とんぼ』とは違い、『喝采』のボーカルは、ちあきなおみが、まだ地肩で投げているというか、テクニックではなく素質・素材で勝負しているという感じがする。つまりは、ちあきの天性の声質を味わう曲だと思うのだ。
真心ブラザーズの桜井秀俊は、その声質を「ノドにオーバードライブが内蔵されている」と表現した。見事な表現だと思う。気持ちよく歪んだブルージーな声質が、それほどビブラートをかけず、完璧なピッチですーっと伸びていく感じ。
非常に乱暴な比喩で言えば、ちあきなおみの声は、ボーカルというよりギターに近かった。それもオーバードライブ/ディストーションの効いたハードロックの。そう言えば、『喝采』が発売された1972年といえば、ディープ・パープルが来日して、日本武道館と大阪フェスティバルホールで、白熱のライブを見せつけた年だ。
1972年暮れ、日本中のAMラジオから、ちあきなおみの『喝采』が聴こえる。日本中のレコード屋から、ディープ・パープル『ハイウェイ・スター』のライブ演奏が聴こえる。翌1973年の秋、「オイルショック」が突如勃発して、高度経済成長の波に終止符が打たれることを、まだ誰も知らない。
■ちあきなおみ『紅とんぼ』
作詞:吉田旺
作曲:船村徹
編曲:南郷達也
1988年10月5日
石田伸也著『ちあきなおみに会いたい』(徳間文庫)に、こういうシーンが書かれている。ちあきなおみがビリー・ホリデイを演じる一人芝居の中で、突然客席から「なおみちゃん!これプレゼント、受け取って!」と雰囲気をぶち壊す嬌声が上がる。それに対して、ちあき曰く――「私はなおみじゃないわ、ビリー・ホリデイよ」。観客から拍手喝采!
さて、80年代後半の段階で、ちあきなおみのボーカルが、いよいよ完成に至ったと思う。最近、BSデジタルなどでたまに見る、ちあきの特集番組などで、数々の名唱を振り返ることができるが、日本国民に広く、ちあきの凄みを見せつけたのは、1988年のNHK紅白歌合戦における『紅とんぼ』だと思う。
ビリー・ホリデイになりきった一人芝居と同じく、88年紅白での『紅とんぼ』も、いよいよ閉店となる、さびれた新宿の飲み屋の女将(おかみ)になりきっていた。艶やかで、いじらしく、枯れた女将。
つまりは「音楽」というより「演劇」なのではないか。『紅とんぼ』の水準まで行き着けば、もう声がどう、ピッチがどうというより、シアトリカルな空間・時間全体の芸術として捉えなければならないと思う。そこまでの水準にまで踏み込めたのは、日本ではたった2人だろう。ちあきなおみと、美空ひばりだ。
こういうシーンを夢想する。先の一人芝居の中で、突然客席から「なおみちゃん!日本のビリー・ホリデイ!」という掛け声がかかる。それに対して、ちあきが――「私は日本のビリー・ホリデイじゃない、世界のちあきなおみよ」。観客からスタンディング・オベーション!
2021年2月14日放送
第82回「歌謡曲における女性像の変容と変遷」のボーナス・トラックは、番組本編でも触れた、阿久悠の作詞世界における女性像を見ていきたいと思う。
2021年1月10日放送
第80回『よくわかるペンタトニック講習会』で少し触れた「70年代前半の吉田拓郎によるペンタトニックのメロディが、いかに衝撃的だったか」という話について、このコラムで補足しておきたい。
2021年1月3日放送
2021年新年早々の第一発目、第79回『ボクの音楽~杉山清貴編~』の中で、私(スージー鈴木)が、ショッキング・ブルー『ヴィーナス』と『ドリフのズンドコ節』(ともに69年)のリフが似ているという話をしたので、今回はその補論として、ザ・ドリフターズについて書きたいと思う。
2020年12月13日放送
第78回『第4回 輝く!日本カセットテープ大賞』の中で私は、「1995年のツツミ♭京平」という話をした。
2020年12月6日放送
第77回『KOTOSHI NO OWARI 2020』のボーナス・トラックとして、今回は、番組内で触れられなかった「今年の名曲」をご紹介する。
2020年11月8日放送
第76回「サビサラダ特集」で私は、俗に言う「大サビ」を特集した。この言葉、意味は曖昧だが、要するに、曲の最後の「ここ一番!」というところで出て来るメロディ、ぐらいの意味で解釈してほしい。
中国ドラマ
<BS 初放送>
記憶を失った美しき姫と、彼女を愛した 3 人の貴公子…。それぞれの秘密が明かされるとき真実の愛があふれ出す、ドラマティック・ラブ史劇!
無料アニメ番組
新作、旧作、隠れた名作まで毎週日曜よる7時は『日曜アニメ劇場』
韓国・韓流ドラマ
下っ端OLが新社長に大抜擢!?倒産寸前の中小企業の社員たちが様々な危機を乗り越え、共に成長していくヒューマンオフィスドラマ!
中国ドラマ
ヤン・ミー×マーク・チャオ主演、ラブロマンス史劇。純愛、引き裂かれる愛、記憶をなくしたヒロイン…三世に渡る一途な愛と激動の運命!何度生まれ変わっても、私は貴方とめぐり会う―
中国ドラマ
清朝最盛期、陰謀渦巻く後宮で、女官から皇后へと上り詰めた型破りな女性がいた――。