
■南沙織『想い出通り』
作詞:有馬三恵子
作曲:筒美京平
編曲:萩田光雄
1975年4月21日発売
今回は第44回「早見優さんと80年代アイドル史特集」のボーナス・トラックとして、上智大学出身アイドルに対して、筒美京平が提供した曲をご紹介する。まずは南沙織のこの曲。作詞は有馬三恵子で、南のデビュー曲『17歳』からの黄金コンビ。
作詞と作曲と歌唱が一体化している印象を受ける。「♪『こ』いびとは そ『こ』ぬ『け』の『か』おでー」と、歌い出しの歌詞のカ行にアクセントが強く乗っていて、英語に馴染んでいた影響か、カ行やタ行に特徴のある南沙織の歌い方を十分に計算した作詞・作曲だと思う。
しかし、この曲の真の魅力は歌詞の内容だ。当時(75年=昭和50年)の時点から、ちょっと前=昭和40年代の大学生の青春を振り返る歌詞は私の大好物。ガロ『学生街の喫茶店』、バンバン『いちご白書をもう一度』などと並んで、学生紛争が沈静化して「シラケ世代」の時代に入っていく、当時の大学生の気分がよく描かれている。あぁ、75年の上智大学のキャンパスにタイムスリップしてみたい!
■西田ひかる『ときめいて』
作詞:松本隆
作曲:筒美京平
編曲:渡辺格
1991年8月7日発売
アグネス・チャン、南沙織、早見優に続く上智歌謡アイドル=西田ひかるの、1991年に発表された代表作は、松本隆=筒美京平によるもの。91年当時、すでに意識的な歌謡曲ファンになっていた私は、あの『木綿のハンカチーフ』を生んだソングライター・チームの復活にとても興奮した記憶がある。
確かに良作で、特に高揚感のあるメロディはさすが筒美京平という感じ。結果、それなりにヒットもして、西田ひかるはその年のNHK『紅白歌合戦』でこの曲を歌うのだが、正直『木綿のハンカチーフ』ほどのインパクトは持ち得なかった。また、西田ひかるという人も、そのポテンシャルの割には、アグネス・チャン、南沙織、早見優ほどの人気を得られなかった。
要するに時代が変わってしまったのだ。ブラウン管から一億人を楽しませる歌謡曲の時代が終わり、カラオケボックスの中、数人だけで盛り上がる「がんばろう系Jポップ」の時代へ。そんな流れに対して、松本隆=筒美京平の日本最強タッグが組んでも、抗うことは出来なかったのだ。だからこのメロディの高揚感にも、少しばかり寂寥感が配合されて響いてくる。
第54回:「ヒゲダン」の音楽的特異性について
2019年12月8日放送
第54回「KOTOSHI NO OWARI特集」のボーナス・トラックとして、同特集でも取り上げたOfficial髭男dismの音楽的特異性を分析してみたい。
第53回(特番):歌いたくなるブライアン・メイのギターソロ!
2019年12月1日放送
特番「BS12は12歳!ハワ恋カセット4時間スペシャル」のボーナス・トラックとして、オンエアでも紹介した「歌いたくなるブライアン・メイ(クイーン)のギターソロ」を、あと2曲紹介しておく。
第52回「ソニー系オールスターズ、完成」
2019年11月10日放送
第52回「バンドやろうよ特集」のボーナス・トラックとして、番組内で私が選んだ「ソニー系オールスターズ」(ベース:江川ほーじん/爆風スランプ、ドラムス:川西幸一/ユニコーン、キーボード:KYON/ボ・ガンボス)の追加メンバーを考えてみたい。
第51回「ジョン・レノンは愛だろ、愛」
2019年11月03日放送
第51回「世界の中心で、愛をさけぶおじさん」のボーナス・トラックとしては、やはり「愛と平和のジョン・レノン」のラブソングを紹介するしかないだろう。
第50回「ジミー・ペイジのギター編曲を聴く!」
2019年10月15日放送
収録の合間に、何度となくレッド・ツェッペリンのギタリスト=ジミー・ペイジの話が出た、第50回「おじさん、ギターやめるってよ特集」のボーナス・トラックは、アレンジャーとしてのジミー・ペイジの話をしたい。
第49回「ビートルズの変態クリシェ」
2019年10月07日放送
第49回「コード進行まとめました特集」において私は「クリシェ」を徹底的に分析したが、今回は、クリシェ、ひいてはコード進行まわりのアレもコレもの始祖である、ビートルズのクリシェを特集してみたい。