ジャンル別番組一覧

ザ・カセットテープ・ミュージックメインビジュアルザ・カセットテープ・ミュージックメインビジュアル

2019年02月03日放送 第33回「スージーファイル」からのボツネタ集!

第33回「スージーファイル」からのボツネタ集!

今回は「マキタノート・スージーファイル大公開スペシャル」のボーナス・トラックとして、我が「スージーファイル」からのボツネタをご紹介しようと思う。

■安全地帯『悲しみにさよなら』

作詞:松井五郎
作曲:玉置浩二
編曲:安全地帯・星勝
1985年6月25日

まずは【玉置浩二ナインス】について。この言葉、もちろん私の造語なのだが、こういう造語を作りたくなるくらい、安全地帯時代の玉置浩二は、ナインスの印象的な使い方に長けていた。

その代表作はこの曲。歌い出しの「♪泣かないでひとりで」の階名は「♪レレレ・レドッ・レッレッミ・ミ」で、この「レ」という音がナインス(9th)。ここの部分、伴奏は「ドミソ」の(メジャー)コードなので、その伴奏にない「レ」の音に、そこはかとない浮遊感があって、実に印象的だ(ワム!『ラスト・クリスマス』の影響を感じる)。

また、同じく「じれったい」(87年)の歌い出し「♪わからずやの」は、「ラドミ」の(マイナー)コードの伴奏に乗せて「♪シラ・シラ・シシ」と歌っていて、この「シ」もナインスの音。さらに、有名な「ワインレッドの心」(83年)のサビ=「♪ 今以上 そ《れ以》上」「♪ あの消えそうに燃《えそ》うな」」の《 》でくくった高音部分もナインスで、強烈なインパクトを残すものである。

というわけで、他にもたくさんありそうな「玉置浩二ナインス」、意識してチェックしてみると、いろいろと発見があると思う。

■カーペンターズ『スーパースター』

作詞・曲:Bonnie Bramlett and Leon Russell
編曲:Richard Carpenter
1971年8月12日

次に【シラミの法則】。「♪シーラミー」と音を降下させると、やたらと物悲しくなるという法則だ。

その端緒は、この曲の歌い出し「♪Long Ago~」。あの音形が「♪シーラミー」。そしてこの曲のヒットによって、「シラミは物悲しい」という法則が広まり、広く使われることとなる(ちなみにこの「シ」もナインスの音)。

太田裕美『シングル・ガール』の「♪シーングルガール」(79年)も「♪シーラミー」。そして岩崎宏美『女優』(80年)の「♪アークトレース」も「♪シーラミー」。ナインスからポンポンと下がっていく感じが、気分がドーンと下がっていく感じにつながるのか、どうにもやりきりない、耐えられないという気分にさせる「♪シーラミー」である。

と、これだけ「シラミ」「シラミ」と書いていると、なんだか身体がかゆくなってきた。ちなみに、さだまさしには、この音形を階名読みして歌う「シラミ騒動」という曲がある。

HP限定ボーナス・トラック

第93回ボーナス・トラック:金八ポップス(K-POP)の世界!

第93回ボーナス・トラック:金八ポップス(K-POP)の世界!

2021年8月1日放送

第93回「オトナのためのジャニーズソング講座」のボーナス・トラックとして、昭和・平成・令和、3元号にわたるジャニーズ帝国の礎(いしずえ)=「たのきんトリオ」を世に知らしめるキッカケとなった、TBSドラマ『3年B組金八先生』(第1シリーズ)に関する音楽、通称「金八ポップス」=略称「K-POP」を取り上げてみたい(なお、この通称・略称は、いま私が勝手に作った俗称である)。

アクセスランキング

お知らせ

音楽番組(演歌・歌謡)一覧へ戻る

ページTOP

視聴方法