ジャンル別番組一覧

ザ・カセットテープ・ミュージックメインビジュアルザ・カセットテープ・ミュージックメインビジュアル

2018年12月02日放送 第29回「日本ロック史に残るロックンロール・カバー!」

第29回「日本ロック史に残るロックンロール・カバー!」

■ユニコーン『東京ブギウギ』

  • 作詞:鈴木勝
  • 作曲:服部良一
  • 編曲:UNICORN
  • ※アルバム『ハヴァナイスデー』収録
  • 1990年12月1日

1990年の暮れに発売された、謎が謎を呼ぶミニアルバム『ハヴァナイスデー』のエンディングを飾る1曲。

謎が謎を呼ぶのは曲のタイトルからして、である。『ハヴァナイスデー』『魚の脳を持つ男』『鼻から牛乳』『レベル』『$2000ならOKよ』、そして『東京ブギウギ』なのだから、恐れ入る。

しかし音自体は、非常にかっこいい、ストレートなロックンロール。4曲目の『レベル』(ライブでの演奏は格別)とこの曲という、実にウェルメイドなロックンロールは必聴だと思う。

恐らく、雪村いづみがティン・パン・アレーをバックに制作したアルバム『スーパー・ジェネレイション』(74年)のバージョンを元ネタにしたのではないか。これは責めているわけではなく、むしろそういう音源までさかのぼって聴いている、若き日のユニコーンは偉かったと褒めている。

けれんみのまるで無い、これぞロックバンドという演奏。現在のロックバンドが結局、カギカッコ付きの「ロックバンド」となっている中、ユニコーンは正真正銘、日本最後のロックバンドなのかもしれない。


 

■シーナ&ザ・ロケット『(I Can’t Get No)Satisfaction』

  • 作詞・曲:MICK JAGGER、KEITH RICHARD
  • 編曲:鮎川誠
  • ※アルバム『ピンナップ・ベイビー・ブルース』収録
  • 1981年9月4日

星の数ほどあるだろう、ローリング・ストーンズ『サティスファクション』カバーの中でも、そうとう高いレベルのものだと思う。少なくとも、日本人による『サティスファクション』の中では、最高水準だろう。

シーナ&ザ・ロケット(ロケッツ? 未だにどちらが正解か分からない。このあたりもロックンロールだ)のギタリスト=鮎川誠は、私の中学生時代のギターヒーロー。竹田和夫、高中正義、渡辺香津美を押しのけての1位。ただテレビで見ていたら、やたらとカッコいいのに、レコードで聴いたら、『ユー・メイ・ドリーム』や『ベイビー・メイビー』など、ピコピコ・キンキンなテクノポップ・サウンドで、幻滅したものだ。

そこに突然現れた、アルバム『ピンナップ・ベイビー・ブルース』(81年)。ミッキー・カーチスのプロデュースで、まるで「せーのっ!」で一発録りしたような、実にライブな響きのロックンロール・サウンド(映画撮影スタジオで収録)。これが良かった。その中でも、最高に大騒ぎなトラックが、9曲目に入っているこのカバー。エンディングのところでは何度か昇天したものだ。

なお、延々と続く単調なリズムを、ぐんぐんドライブさせて盛り上げているのは、ギター鮎川誠もさることながら、浅田孟(ベース)と川嶋一秀(ドラムス)のリズムセクションの貢献が大きい。この2人のリズムセクションは、日本屈指だったと思う。

HP限定ボーナス・トラック

第93回ボーナス・トラック:金八ポップス(K-POP)の世界!

第93回ボーナス・トラック:金八ポップス(K-POP)の世界!

2021年8月1日放送

第93回「オトナのためのジャニーズソング講座」のボーナス・トラックとして、昭和・平成・令和、3元号にわたるジャニーズ帝国の礎(いしずえ)=「たのきんトリオ」を世に知らしめるキッカケとなった、TBSドラマ『3年B組金八先生』(第1シリーズ)に関する音楽、通称「金八ポップス」=略称「K-POP」を取り上げてみたい(なお、この通称・略称は、いま私が勝手に作った俗称である)。

お知らせ

音楽番組(演歌・歌謡)一覧へ戻る

ページTOP

視聴方法