ジャンル別番組一覧

ザ・カセットテープ・ミュージックメインビジュアルザ・カセットテープ・ミュージックメインビジュアル

2018年10月14日放送 第26回「80年代を代表する2大・大村雅朗イントロ!」

第26回「80年代を代表する2大・大村雅朗イントロ!」

私の新刊『イントロの法則80’s~沢田研二から大滝詠一まで』発売記念のイントロ特集。そのボーナス・トラックは、その新刊本の「影の主役」とも言える大村雅朗の代表作を2つ、ご紹介します。

 

■渡辺美里『My Revolution』

  • 作詞:川村真澄
  • 作曲:小室哲哉
  • 編曲:大村雅朗
  • 1986年1月22日発売

小室哲哉の出世作であり、大村雅朗の代表作。

ポイントは、大村雅朗による、デジタルなのに胸をキューンとさせるアレンジ。このイントロが蹴り出したのは、デジタルとアナログが混合していく時代であり、それ、つまりはJポップの時代である。

キューンとさせるのは、アレンジに加えて、コード進行の力も大きい。【Emaj7】→【F#onE】→【D#m7】→【G#m7】。このコード進行は、私が「後ろ髪コード進行」と呼んでいる、センチメンタルな進行で、他には、荒井由実『卒業写真』の「♪人ごみに流されて」「♪変わってゆく私を」や、オフコース『Yes-No』の「♪君を抱いていいの 好きになってもいいの」のところで使われているもの。「後ろ髪」を引かれるようなセンチメンタリズムが発生する進行である。

さらにキューンとさせるのは、12小節目から出てくる「♪フーウー」という超高音ファルセットのコーラスである。実はこれ、レコーディングの現場における、渡辺美里のアドリブから生まれたものだという――

と、これ以上の詳しいことは、私の新刊『イントロの法則80’s~沢田研二から大滝詠一まで』をご覧ください。もっと深い話を詳しく書いています。


 

■大沢誉志幸『そして僕は途方に暮れる』

  • 作詞:銀色夏生
  • 作曲:大沢誉志幸
  • 編曲:大村雅朗
  • 1984年9月21日発売

これも80年代大村雅朗ワークスの代表作の1つ。渡辺美里『My Revolution』(86年)と対比させてみると、この曲が、『My Revolution』の前哨戦(=イントロ)として位置づけられることが分かる。

「シンセサイザー」「カノン進行」「9th(ナインス)」がこのイントロの3要素。「シンセサイザー」を、テクノポップのように前面に押し出しながら、いかにポップでヒューマンな響きを作れるか。そのために「カノン進行」を有効活用して、日本人好みのテイストを振りまきながら、その上に「♪ッレ・レッ・レレ・レミ」という「9th(ナインス)」を乗せる。それで出来たのが、あのイントロである。

しかし、そんなイントロの後に来る本編、特にサビは、こちらはもう理屈抜きに素晴らしい。「♪もうすぐ雨のハイウェイ~」。この強力なサビが、イントロに含まれていた様々な実験性や緊張感を一気に洗い流し、シンプルに「ええ曲やなぁ」ということになる――

と、これ以上の詳しいことは、私の新刊『イントロの法則80’s~沢田研二から大滝詠一まで』をご覧ください。もっと深い話を詳しく書いています。


 

 

HP限定ボーナス・トラック

第93回ボーナス・トラック:金八ポップス(K-POP)の世界!

第93回ボーナス・トラック:金八ポップス(K-POP)の世界!

2021年8月1日放送

第93回「オトナのためのジャニーズソング講座」のボーナス・トラックとして、昭和・平成・令和、3元号にわたるジャニーズ帝国の礎(いしずえ)=「たのきんトリオ」を世に知らしめるキッカケとなった、TBSドラマ『3年B組金八先生』(第1シリーズ)に関する音楽、通称「金八ポップス」=略称「K-POP」を取り上げてみたい(なお、この通称・略称は、いま私が勝手に作った俗称である)。

お知らせ

音楽番組(演歌・歌謡)一覧へ戻る

ページTOP

視聴方法